肛門外科
特色

当院ではプライバシーに配慮した診察を心がけております。
肛門の病気で多いのは、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、あな痔(痔瘻[ぢろう])でその主な症状は出血や痛み、出っ張りなど誰でも排便時に一度は経験される事があると思われます。しかし、症状があってもおしりをみせる恥ずかしさや「何科を受診してよいか分からない」という理由でなかなか診察をお受けになる機会は少ないのではないのでしょうか?
肛門の疾患は良性の病気が多くお薬による治療で症状が良くなることも多いですが、正確な診断を行いその病気にあった適切な治療を受けないと症状が改善しなかったり悪化してしまうこともあります。
また手術を受けなくては治らない病気もあり、中には肛門以外の重篤な病気によって同様の症状が引き起こされるケースもあります。
当院では排便時に出血がある患者様の場合、潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸ポリープや大腸癌が潜んでいる可能性もあり専門医による大腸内視鏡検査をお勧めしております。

脱出を伴ういぼ痔の治療に関しては、以前は切って取る手術が主流でしたが最近では全てのいぼ痔が対象ではありませんが「ALTA(ジオン)療法」という切らずに局所の注射によって治療する方法が広まってきております。
切れ痔は通常排便のコントロールや坐剤の使用にて治りますが、慢性化すると排便時の痛みや出血だけでなく肛門が狭くなったり見張りいぼや肛門ポリープ、あな痔の原因にもなりお薬では治癒は期待できません。
あな痔は現在のところ手術以外に治す方法はなく、長年放置しますと痔瘻癌の発生の可能性もでてきます。
患者様のおかれている社会的な背景もそれぞれ違いますので、当院では診察後に患者様の病気の状態とそれに対する適切な治療法を説明させて頂きそれぞれの患者様のニーズにあったベストな治療を行います。

あなたの痔はどのタイプ?まずは自分の痔を知ろう!
痔の種類・発生部位 | 症状 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
いぼ痔 | 内痔核 |
![]()
|
肛門部の血行障害など 排便時の出血(痛みは少ない)
|
||||||||
外痔核 |
![]()
|
肛門部の血行障害など 突然の強い痛み(出血はほとんどない)
|
|||||||||
きれ痔 ・ さけ痔 |
裂肛 |
![]()
|
かたい便による肛門の外傷 排便時の激しい痛み(出血は紙につく程度)
![]() |
||||||||
痔瘻 | 肛門周囲膿瘍 |
![]()
|
肛門部の細菌感染 肛門周囲のはれ、激しい痛み、発熱(38〜39℃)
![]() |
||||||||
痔瘻 |
![]()
|
肛門の主な病気と症状
いぼ痔(痔核)
出血する、でっぱりがある、痛み、残便感
あな痔(痔瘻)
肛門周囲のしこり、違和感、膿がでる
切れ痔(裂肛)
排便時のいたみ、出血する
肛門周囲膿瘍
腫れ、痛み、膿が出る
肛門周囲皮膚炎
肛門周囲のかゆみや痛み、下着に染み
直腸脱
でっぱりがある、便の漏れ、下着に染み
括約筋機能不全
便の漏れ
尖圭コンジローマ
肛門周囲のブツブツ、かゆみ
ヘルペス・帯状疱疹
強い痛み、肛門周囲のブツブツ
日常生活でのおしりのケア(注意事項)
- 排便の時に無理にいきまない
- 毎日の入浴を心がける
- 排便後もおしりは清潔に(洗いすぎに注意!)
- 便秘・下痢に注意する
- 長時間、同じ姿勢を続けない
- 腰を冷やさない
- トイレに行くのは便意を感じてから
- アルコールや刺激物は控えめに

医師紹介
-
肛門外科医長、地域連携室長専門分野消化器外科、大腸肛門病科資格
- 日本外科学会 専門医
- 日本消化器内視鏡学会 専門医
- 日本消化器外科学会 専門医・指導医
- 日本大腸肛門病学会 専門医・指導医
診療担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 木勢 | 伊東 (外科) |
伊東 (第1,2,3,5週) 木勢 (第4週) |
|||
午後 | 伊東 (外科) |
伊東 | 木勢 |
※伊東医師は、月曜日午後、金曜日午前は外科で診察を行っております。詳しい診療日程は外来担当表をご覧ください。
※月曜午前、金曜午後、土曜第4週は木勢医師(外科)が診察を行います。
平日 | 午前8:30~11:30 午後13:30~16:30 |
---|---|
土 | 午前8:30~11:30 |
休診:日・祝日・土曜午後
開院記念日(2018年11月24日)
年末年始(2018年12月29日午後~2019年1月3日)