1.入院基本料に関する事項
厚生労働大臣が定める「一般病棟入院基本料 急性期一般入院料4」の届出を行っている保険医療機関です。
3階病棟では、1日に平日10人以上、土日祝日は8人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は平日6人以内、土日祝日10人以内です
・夕方16時30分~深夜23時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は19人以内です。
・深夜23時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は19人以内です。
4階病棟では、1日に平日10人以上、土日祝日は8人以上<の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方16時30分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は平日6人以内、土日祝日9人以内です。
・夕方16時30分~深夜23時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は20人以内です。
・深夜23時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は20人以内です。
2.関東甲信越厚生局への届出に関する事項
・入院時食事療養(Ⅰ)
入院時食事療養費に関する事項<入院時食事療養(Ⅰ)に関する届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食は6時以降)、適温で提供しております。
・明細書の発行状況に関する掲示
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進してい
く観点から、平成22年7月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療
報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載され
るものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を
行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望され
ない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
・医療DX推進体制整備加算
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・医療DXを推進して質の高い医療を提供できるよう体制整備を行っております。
・当院ではオンライン資格確認等システムより取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
・マイナ保険証利用を推進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
・電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどは今後導入予定です。
・一般名処方加算の施設基準に関する掲示
当院では、後発医療品の使用促進を図るとともに、医薬品の安全供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
・機能強化加算
当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。
・受診されているほかの医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
・必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させていただきます。
・協力対象施設入所者入院加算
当院では、協力対象施設入所者入院加算の届出を行っております。
下記の介護保険施設の協力医療機関として、当該介護保険施設から24時間連絡を受ける体制をとっております。
さらに、連携介護保険施設と、入所者の診療情報及び緊急時の対応方針の共有を図るため、月1回以上の頻度でカンファレンスを実施しております。
<協力対象施設>
・特別養護老人ホーム きくの郷・杜の郷・ハピネス茅ケ崎・寒川ホーム
・院内感染対策
1.院内感染対策に関する基本的考え方
感染防止対策は、安心・安全な医療提供の基盤となるものです。当院は、感染防止対策を病院全体として取り組み、病院に関わる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。
2.院内感染対策のための組織に関する事項
当院における感染防止に関する意思決定機関として、院内に感染対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い、感染対策に関する事項を検討します。また、感染対策チームを設置し、感染防止対策の実務を行います。
3.院内感染対策のための従業員研修に関する事項
従業員の感染防止対策に対する意識・知識・技術向上を図るため、全従業員対象とした研修会・講習会を年 2向以上行っています。
4.感染症発生状況報告に関する事項
薬剤耐性菌や院内感染対策上問題となる微生物の検出状況を報告し注意喚起をしています。
感染対策委員会、感染対策チームで情報を共有し、必要に応じた感染対策の周知や指導を行っています。
5.院内感染発生時の対応に関する事項
院内感染が疑われる事例の発生時には、各部署より感染対策チームへ速やかに報告を行い、報告に応じて感染対策チームは迅速に現場の状況を確認し、感染対策の徹底、疫学的調査を行い感染拡大の防止に努めます。また、必要に応じて、通常時から協力関係にある地域の他医療機関や保健所と速やかに連携し対応します。
6.患者さまへの情報提供に関する事項
感染症が流行する時期は、ボスター等の掲示物で情報提供を行います。また、あわせて感染防止の意義、手指衛生(手洗いや手指の消毒)、マスクの着用などについて、ご理解とご協力をお願いします。
7.地域連携に関する事項
当院は、感染対策強化、感染発生時に助言を受けるため、茅ヶ崎市立病院と連携を行い情報の共有を致します。
8.その他院内感染対策の推進のために要な基本方針
感染対策に関するマニュアルを各部署へ配備し、感染防止のための基本的考え方や具体的な方法について全従業員への周知を行っています。
・施設基準の届出に係る手術の実績件数
「医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に揚げる手術」(令和6年1月~12月)
区 分 1 |
・頭蓋内腫瘤摘出術等 | 0件 | ||||||
・黄斑下手術等 | 0件 | |||||||
・鼓室形成手術等 | 0件 | |||||||
・肺悪性腫瘍手術等 | 0件 | |||||||
・経皮的カテーテル心筋焼灼術・肺静脈隔離術 | 0件 | |||||||
区 分 2 |
・靭帯断裂形成手術等 | 63件 | ||||||
・水頭症手術等 | 0件 | |||||||
・鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 | 0件 | |||||||
・尿道形成手術等 | 0件 | |||||||
・角膜移植術 | 0件 | |||||||
・肝切除術等 | 0件 | |||||||
・子宮附属器悪性腫瘍手術等 | 0件 | |||||||
区 分 3 |
・上顎骨形成術等 | 0件 | ||||||
・上顎骨悪性腫瘍手術等 | 0件 | |||||||
・バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) | 0件 | |||||||
・母指化手術等、神経血管柄付植皮術 | 0件 | |||||||
・内反足手術等 | 0件 | |||||||
・食道切除再建術等 | 0件 | |||||||
・同種死体腎移植術等 | 0件 | |||||||
・区分4に分類される手術 | 20件 | |||||||
そ の 他 の 区 分 |
・人工関節置換術 | 45件 | ||||||
・乳児外科施設基準対象手術 | 0件 | |||||||
・ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | 0件 | |||||||
・冠動脈、大動脈バイパス移植術 | 0件 | |||||||
(人工心肺を使用しないものを含む)及び体外循環を要する手術 | 0件 | |||||||
・経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈粥腫切除術及び経皮的冠動脈 | ||||||||
ステント留置術 | 0件 |
・コンタクトレンズ検査料1の施設基準に関する掲示
当院は「コンタクトレンズ検査料1」の施設基準に適合している旨を、関東信越厚生局神奈川事務所に届けています。
初診料(機能強化加算含む) | 379点 |
再診料 | 75点 |
コンタクトレンズ検査料1 | 200点 |
コンタクトレンズの装用を目的としている方で、当院に初めて受診した方は初診料379点、当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定したことがある方は再診料75点を算定いたします。
コンタクトレンズの装用を目的に眼科学的検査を行った場合は、200点を算定いたします。
コンタクトレンズの診療を行う医師の氏名(令和7年4月現在)
木勢 由利子 眼科診察経験:37年
保科 真理 眼科診察経験:36年
竹下 明宏 眼科診察経験: 9年
樋渡 亮介 眼科診察経験: 4年
4.保険外負担に関する事項
・特別の療養環境の提供
病室は部屋の広さ、設備等に応じ、「特別の療養環境の提供」(室料)として以下の金額をお支払い頂くこととなりますのでご了承ください。
特別室 :22,000円(1日)
有料個室A:7,700円(1日)
有料個室B:4,400円(1日)
・180日超入院の場合
入院期間が180日を超える入院に関して患者様ご自身の選択により入院される場合は、特定療養費として以下の料金を負担して頂くこととなりますのでご了承ください。
・特定療養費 1日につき 1,960円
・その他
以下の項目について、実費の負担をお願いしています。
・テレビ代 1日につき 330円
・エックス線写真フィルム複写料
半切 1,100円 B4 550円
マンモ用 1,100円 CD-R 1,100円
・文書料
入院証明書 5,500円 一般診断書 2,200円
一般証明書 1,100円 装具証明書 1,100円
年金診断書 5,500円 死亡診断書 4,400円
交通事故 診断書 6,600円・明細書 3,300円
・予防接種料
麻疹 4,950円 風疹 4,950円
MR 6,710円 おたふく 6,050円
破傷風 3,850円 日本脳炎 3,850円
HBワクチン7,150円 HAワクチン8,910円
水痘ワクチン 8,250円
インフルエンザ 4,000円
肺炎球菌ワクチン 7,700円
・診察券再発行代 110円
・死後処置料 11,000円